天下分け目の関ヶ原
岐阜へ出張取材に行ったので、
時間をつくって、天下分け目の関ヶ原へ。
1600(慶長5)年 「関ヶ原の戦い」
というと、石田三成(西軍)が徳川家康(東軍)に敗北して、
江戸時代につながっていった戦い。というおおまかなイメージ。
信州人なので、武田信玄と真田家はけっこう好きなのですが。
(石田三成の本陣 笹尾山より)
実際に、現地へいって概要を見てみると、
総兵数で勝る西軍も、小早川秀秋の寝返りと、
毛利軍と長宗我部軍を阻む形での吉川広家の裏切りで、
ほぼ東軍の勝利が確定したなというのがよく見えて。
徳川家康の謀略の上手さはすごいなと。
400年以上経って、思っていたり、笑。
友情のために戦死した、大谷吉継
も、人気のある武将ですが、
せっかく関が原に来たので、大谷吉継の人と墓も見ておこう。
と思っていくと、片道徒歩20~30分かかって、
しかも途中から山道という遠足のような道すがら。
戦前より、小早川秀秋の寝返りを疑っていた大谷吉継は
小早川秀秋が陣を張る松尾山が見える位置に陣をとっていました。
寝返りから、一時は盛り返すものの、
脇坂安治・朽木元綱ら西軍の武将も寝返ったことで
自害(享年42)。天才軍師も、天才軍師も、
裏切りには勝てなかったのです。
そして、時代は幕末・明治維新へ
家(後の薩摩藩)と毛利家(後の長州藩)が、
中心となって、幕末・明治維新につながっていく。
人の恨みはおそろしいものだなと、
戦後400年経ち、のどかな町並みが広がる
関ヶ原で歴史を感じていたのでした。