top of page

15歳からの遺言状


「遺言状は15歳から書ける」

というコピーに誘われて、

久々にシブヤ大学へ。

http://www.shibuya-univ.net/

先生は、阿部 文香さん [ 司法書士 ] 男


遺言状がはじまったのは、何時代?

正確な資料はないそうですが、現存の歴史資料からは、

718年の養老律令(平安中期)に際して、

遺言の概念が広がっていったそうです。日本では。

遺言が書けるのは、なぜ15歳?

戦国時代~江戸時代は、

長男が家督を相続するのが一般的。

ということで、現在の民法に近い相続が

広がったのは明治時代以降。

当時、元服の名残があったこともあり、

旧民法では女性が15歳から、男性は17歳から結婚できた。

そのことから、遺言も15歳から書くことができる

という流れで、21世紀の今も残っているそうです。

勉強になりますね。

メジャーな遺言は「自筆証書」「公正証書遺言」

「自筆証書」 無料

いわゆる、自分で書く遺言。

手書きのみOKで、日付、署名、捺印がないと

有効ではないのが注意ポイント。

「公正証書遺言」 有料

証人2名と公証人(資格のある人)1名に、

内容を証明してもらう公式の遺言。

原本を保管してもらえるので、紛失するリスクのないことがメリット。

人生初の遺言。

試しに書いてみましたが、まだ子どもがいないので、

全財産は法定相続でも鬼嫁に行く点はあまり変わらないので。

ケンカでもしたら、どこかに寄付する遺言を書いておくというのも

ひとつの手かもしれません!

が、自筆で自宅保管の場合は、闇に消されるだろうな、と。

コピーライター 渡辺さとし

#遺言 #シブヤ大学

Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page