top of page

UXライターとコピーライター


友人のアートディレクターと話していて出てきたワード「UXライター」。

参考)

ferret

https://ferret-plus.com/6007

UX MILK

http://uxmilk.jp/62631

普段から、広告(特にグラフィック広告)の相対的価値がシュリンクしていく中で、

コピーライターやグラフィックデザイナーはどう動いていくべきか

については一つのテーマなのですが。

ライターという見地からは、HPのコピーライティング、

取材等によるコンテンツ制作といった仕事は

企画・コンセプトワーク等も含めて、ここ5年~10年くらいで増えて来ていて。

いわゆる、表現やコピー力で勝負するような従来型の(旧来型の?)

広告ADという仕事はマーケット全体でも減ってきている中で、

マーケティング的な効果という意味でも、ニーズを満たしにくい面もあり。

広告賞をとったりして、20世紀型の広告業界でメジャーになっていく

というのは一つのルートだとは思いますが、冷静に考えてみると

これから10年先も生き残っていくには、ちょっと怖いポジショニングなのかなと。

(本当に優秀なコピーライターの皆さんは乗っていける船かもしれませんが)

ユーザーにとってわかりやすく、魅力的な体験をつくる「UXライター」

今更ですが、

ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略であるUX。

UXライターというと、日本ではまだ馴染みがない職種である一方、

USの数年遅れでIT業界が動くのがJAPANの常で。

「商品・サービスを深く理解し、ユーザーに魅力を伝えていく」

という考え方のコピーライターと、

UXライターの存在価値は似ている

ような気はしていて。

これからコピーライターが生きる道の一つとしては、

可能性のあるルートなのかもしれないなと。 ITにかぎらずですが。

既存の商品・サービスの広告・ツールをつくるより

企画やコンセプトワークからプロジェクトに参加していくことは、

ライターという枠を越えた関わり方ができるのではないかとも考えながら。

もしそういったニーズで声をかけていただけた時は、

前向きに取り組んでいこうと時流を読みつつ。

ちょうどタイミングよく、コンサルタントの知人に

コンセプトワークから関われるプロジェクトをアサインされたので、

違う観点から、これからのコピーライターの生きる道に挑んでいこうと思います。

(シンプルに「UXライター」というキーワードを使ってみたかっただけなのが本音ではありますが)

UXはユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略です。 Experienceとは「体験、経験」を意味し、UXとは「ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験」を指します。 というようなサービスの質に関わる部分も「UX」です。

動画はWEBとも相性がいいけれど、

新聞や雑誌、ポスター等の

マス広告のパワーが凋落していく中で、

コピーされる印刷物のライティングを起源に持つ

コピーライターの行方のようやものはテーマとして考えていて。

友人のアートディレクターと話していたのが、

記事がUXライター

若干、翻訳だからかわかりにくいけれど、

ユーザーの気持ちや、使いやすさを

考えたライティング

カンタンにまとめると

クライアントの商品やサービスを理解して、

その魅力をユーザーに伝える

という視点では、

コピーライターが従来行ってきた

作業と近いものがあるなと。

確かに、可能性は

サービスの可視化が難しいけれど、

難しいものや、新しいものを

噛み砕いて書くというのは、

得意分野でもあるので、

何かヒントになりそうな気もして。

ちょうど、コンサルタントの知人から、

サービスのコンセプトワークから参加する

という話もいただいていて。

そういった意味からも、

広告やツールをつくるだけじゃない

これからのコピーライターの

ポジショニングについて、

考えていきたいと思います。

情報設計がコピーライターのシコ度

#UXライター #フリーランス #コピーライター

Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page