top of page
検索

ECに強いコピーライター

  • 執筆者の写真: 渡辺さとし
    渡辺さとし
  • 2017年6月23日
  • 読了時間: 3分

松戸なかまのアートディレクターと話していて、

広告を起点とした現状のマーケット分析として感じたこと。

まず前提として、

◯マス広告はレッドオーシャン


TVCMにしろ、新聞・雑誌広告にしろ、

スマホ全盛の時代に媒体の力が弱まる中で、

マス広告の影響力が低下していく現状下。

依然として媒体費は高く、たくさんの広告があるなかで、

莫大な広告費(と優秀な制作者)を使う企業だけが目立てる。

という意味では、成熟したマス広告は、

マーケティングの舞台としてレッドオーシャン。

若手中堅のコピーライター・デザイナーから見ても、

マス広告を得意とするライバルが多く、パイが減り続ける中で、

そこを主戦場にしても、5年後、10年後、生き残ってはいけない。

指標となるはず?の広告賞も、“審査員と受賞者が同じ会社”という

コンプライアンス的にどうなの?というブラックボックスなものがほとんどで。

◯魅力あるECはブルーオーシャン


ECサイトというと、Amazonや楽天をはじめ大手のサイトがありますが、

総合的なECサイトではなく、分野やターゲットをセグメントすることで、

特定の検索ワードに対する、TOP企業になることは可能であって。

合わせて検索された先に、

読みたくなる、見たくなるコンテンツを

掲載することで、莫大な広告費をかけずにも

目的を達成できる可能性は広がっていて。

HPをメディア化して、ECサイトとしての機能につなげる

という視点では、大手ではありますが、



は、成功例だと感じていて。ベンチマーク的に。

◯EC×WEBブランディングの重要性

ただ商品を載せるだけのECサイトではなく、

読む価値のある、見る価値のあるコンテンツをつくる。

という方向性。

ただ本を並べただけの書店がつぶれていく中で、

カフェを併設したり、あたらしい体験ができる

本屋は生き残るということに近いのかもしれませんが。

だからこそ、マス広告以上に、見る意味のあるコンテンツが重要。

そこには、広告出身のコピーライター・デザイナーだからつくれる

EC×WEBブランディングの可能性を感じていて。

つくる側も楽しいので、いいものができるという好循環も生まれると予想。

◯EC×独自性のある商品・サービス

その分、どこにでもあるような商品・サービスではなく、

人に知られる価値や魅力があることは前提にはなりますが。

どこにも負けない商品・サービスはあるけれど、

伝え方がわからない、マス広告を打つほどの予算はない。

という課題に対して、伝わるECサイトをつくるのは、

コピーライターだからこそできるソリューションの一つになるなと。

めざすべき方向性が見えてきたのは、大きな気づきでした。

ということで、WEBコピーが書けるコピーライター、

コピーライター事務所をお探しの方は是非お声がけください。

まずはコーヒーでも飲みながら、お話ししましょう。

ナベドコロ コピーライター渡辺さとし

 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Facebook
  • Instagram
ブランディング
コピーライター
コピーライター
コピーライター
コピーライター

10文字から、3000文字まで

価値を伝える、コピーライティング

コピーライター
ナベドコロTOKYO
〒163-1030 東京都新宿区西新宿3-7-1
新宿パークタワーN棟30F  ラン・リグ


ナベドコロSHINSHU
〒392-0001  長野県諏訪市大和1-6-26
bottom of page