

営業はいらない!?
-まだテレアポ・飛び込み営業なんてしてるの?- という全盛期のイケダハヤト氏を彷彿とさせる 挑戦的なコピーとタイトルが気になっていた 三戸政和氏の「営業はいらない」を読んでみる。 「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」 同氏著のは、大企業の(資金もある)サラリーマン マネジメント層の皆さん向けに、 経験のある業界でM&Aを進める というような内容でしたので、 一般フリーランスの自分には あまり応用できないなと感じていましたが。 営業が苦手であり、営業でもない自分にも 「営業はいらない」は読んでよかった内容でした。 冒頭あたりは、セールステックでコピーにもあるような いわゆるテレアポ・飛び込み営業という旧来的な? 体育会的な?営業がより効力を失っていくという話。 “スマホやPCで多くの商品が買える時代に、 よくわからない人から商品を勧められても そりゃ買わないよね。ネットで比較してから買うし。 というような感想(速読なので個人的な見解も?)“ その中で、サードプレイスを打ち出したスターバックス、 世界でもいち早く電気自動車に特化したテ

そのまえに、HTML
なんとなく趣味で? JavaScript知識を学びはじめた コピーライター17年目位の春。 プログラムの“=”はイコールではなくて、 次の値を「入力しろ」って命令なのね。 などと地道に?知見を広げていると。 <img src=”nave.jpeg”alt=ナベドコロのロゴ> 「imgはわかるけど、srcって?altって?」 と、HTMLの部分でつまづいたので、HTMLを学ぶことに。 プログラミング言語を学ぶ前に、 WEBページで使われるHTMLのような マークアップ言語を学ぶのが一般的。 <サルワカ先生のサイトより> ということで、いくつかHPを見比べて 読みやすかったサルワカ先生で学習開始。 職業柄、読みにくい文章は苦手なので、 本が分かりにくいとなんだか気持ち悪くて 挫折してしまうという面もありますが。 サルワカ先生は図解も多くて、 文章も端的なので、 非常に読みやすく、分かりやすい。 見出しの解説も非常に丁寧すぎるくらい丁寧。 初心者でもHTMLなら簡単なので、 ここを入口にするのは正解ですよね。 小学校のプログラミング学習でも このあたり